三重県海外子女教育国際理解教育研究協議会
The Mie International Educational Research Conference
 

スケジュール

==========================
2023/2.25
 R5派遣教員壮行会 終了
2022/11/5
 R4東海ブロック大会への参加 終了
2022/6/25
 R4総会/研修会(帰国報告会)終了
2022/5/21
 R4第一回 役員幹事会(Zoom)終了
2022/3/5
 R4派遣教員壮行会(Zoom)終了
2021/11/28
 R3帰国報告(研究大会) 終了
2021/6
 R3 総会 中止
2021/5
 R3 第一回役員会 中止
2021/5/8  R3 第一回代表者会 終了
2020/6/27 R2年度 総会・帰国報告会 中止
2020/5/16 第一回役員会 終了
2020/2/22 R2派遣教員壮行会 終了
2019/11/23 全海研 東海ブロック大会 愛知大会 終了
2019/6/22 R1年度(H31年度)総会・帰国報告会 終了
2019/5/25 第一回役員会 終了
2019/5/18 代表者会 終了
2019/2/23 H31派遣教員壮行会 
2019/1/26 第2回役員会 
2018/11/10 第12回東海ブロック
 国際理解教育研究大会(三重大会)
 H30三重県国際理解教育研究大会

 終了
2018/6/23 H30定期総会&研究大会
  (帰国報告会) 終了
2018/5/26 H30第1回役員会 終了
2018/5/12 H30第1回代表会 終了
2018/2/24 第4回役員幹事会 終了
    H30派遣教員壮行会 終了
2018/1/17 第3回役員幹事会 終了
2017/10/29 H29第2回 役員幹事会 終了
2017/10/14 H29 第2回 代表者会 終了
2017/6/24 H29 総会・帰国報告会 終了
2017/5/20 H29 第1回 役員幹事会 終了
2017/5/13 H29第1回代表者会 終了
2017/3/4 H29派遣教員壮行会 終了
2017/2/4 第3回役員幹事会 終了
2016/11/5 東海ブロック大会 静岡 終了
2016/10/29  H28第2回役員幹事会 終了
2016/6/25 H28総会・帰国報告会
 終了
2016/6/4 H28第1回役員会 終了
2016/2/27 H28年度壮行会 終了

2016/1月 第三回役員幹事会 終了
2015/11/7 東海ブロック大会愛知終了

2015/11/1 第二回役員幹事会終了
(含む ブロック大会事前研修)
2015/9/21 代表者会 終了
2015/8/20>8/22 全海研全国大会終了

2015/6/27 H27総会・研究大会終了
2015/5/23 第一回役員幹事会終了
 

カウンタ

79431

日誌

三海研ブログ >> 記事詳細

2019/06/23

令和元年度 三海研 総会・帰国報告会 開催

Tweet ThisSend to Facebook | by ICT担当
2019/6/22
 令和元年度 三海研 総会・帰国報告会 が 開催されました。

 総会には、来賓として
  三重県教育委員会事務局から、大塚小中学校教育課課長 様、
  全海研から、椙山女学園大学教育学部学部長の宇土副会長 様に
  お越しいただき、ご挨拶をいただきました。

  開会宣言後、川村会長より挨拶がありました。
 来賓の大塚課長様よりの挨拶では、グローバル化を求められる中、外国へつながる児童生徒の教育や支援とともに、日本のアイデンティティを大切にしながら多様な生き方や文化を受け止められる人材育成について、三海研のメンバーの経験を活かした国際理解教育に期待されました。
 総会では、役職の変わられた先生、新役員の先生方より挨拶がありました。どうぞよろしくお願いします。(なお、会員ページにて役員幹事一覧は見れるようにしておきます。)


総会後、帰国報告会(2019研究大会)が行われました。

河本先生
サウジアラビア ジッタ日本人学校
 サウジアラビアという大きく文化の違う国で苦労された学校経営について報告されました。そして、いかに規模の小さな学校で、教育の改善をとそれを担う教員の人材育成に尽力されたことについて話していただきました。


竹田先生
タイ王国 バンコク日本人学校

 世界でも一番大きな日本人学校(生徒児童数2631人)も学校の様子と、行事について報告されました。また、派遣中の国王崩御にまつわるエピソードや学校で苦労されたお話には非常に驚きました。


浦坪先生
中国 香港日本人学校

 小学部と中学部の校舎が統合されることが早まり、教務として学校のシステムを組み替えていく苦労について報告されました。また、テロの影響で修学旅行先が変更となり、新たな教育計画と実践を行わなければならなかったこと話されました。


伊藤先生
ルクセンブルク ルクセンブルグ補習授業校

 ルクセンブルクというとても小さな国の紹介をしていただき、その補習校での教育について報告されました。インターナショナル校の施設を借用しての補習校が運営されており、設備の管理などに尽力されたことを話されました。


 最後に、宇土副会長様よりご講評いただきました。

 帰国報告された先生方の教育実践はいま求められているカリキュラムマネジメントの実践であり、続くはSDGSに関わる教育実践の在り方の可能性を示してもらえたのでは、と高く評価をいただきました。


総会帰国報告会後
 帰国教員を囲む会 が さくら情緒食堂にて行われました。

23:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)